
ホームページを見た
だけで感染する!!
安心・確実な方法でサーバーからのガンブラー対策を行ないます。少しでも心当たりのある方、まずは無料診断でお使いのパソコンをチェック!
※弊社ではサーバー側のガンブラー対策のみを行っております。パソコン端末に関しましては行っておりませんので、予めご了承ください。

Gumblar(ガンブラー)型ウィルスの感染経路になっているホームページを閲覧すると、ガンブラーはそのホームページからあなたのパソコンに感染を試みます。あなたのパソコンに感染した場合、ホームページの更新をする権利があるとそのホームページにも感染拡大していく非常に恐ろしいウイルスです。

企業・店舗などの運営側の信頼性を著しく損失
個人情報の漏洩にも繋がる危険性も考えられるため、管理体制を問われたり、閲覧者の信頼を損なうことになります。
万が一、個人情報が漏洩した場合、管理責任を問われる等など多大な被害をもたらすこととなります。

そのホームページを見たユーザへの二次被害
ガンブラーはホームページ閲覧者へのウィルス感染を試みるため、閲覧者へ感染してしまう危険性があります。
放っておけば、どんどんと被害を広げていってしまいます。

誤情報の発信
ホームページの内容を改ざんされた場合、間違った情報を掲載されてしまう危険性があります。

検索結果から削除される可能性も
ホームページの危険性を検索エンジンが察知した場合、検索結果から削除されたり危険を示す警告メッセージが表示される可能性があります。そのためアクセス数が低下することに。

さらに危険性の高いウィルスへの感染
個人情報、カード情報など重要なセキュリティに関する情報を抜き取られる可能性があります。

下記のように、ホームページを閲覧をする時に今までと違った症状を確認した場合、閲覧したホームページがガンブラーの感染経路になっている可能性があります。

ホームページを開こうとすると、セキュリティソフトから警告が表示されるようになった。

「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」などの表示により正常に開かなくなった。

ホームページの内容が勝手に改ざんされていた。
【無料診断の流れ】
- まずは「20ページ以下無料診断」フォームをクリック。
必要事項を記載して頂き、送信してください。
その他システム周辺の感染チェックを行います。
※ 20ページ以上のホームページの場合、有料診断となります(別途お見積り) - お電話またはメールにて弊社スタッフが折り返しご対応いたします。
- ウェブサーバへアクセスする為の情報を教えて頂きます。(お電話またはFAXにて)
- 診断を開始いたします。※ 弊社では駆除できない場合もございます。また、パソコン端末の対応は行っておりません。
あらかじめご了承下さい。※ 弊社ではアダルト(18禁)風俗等のサイトはお断りさせて頂いておりますので、あらかじめご了承下さい。

診断結果からガンブラーに感染していた場合、すぐにサーバー側の対策を致します。
下記の流れをご参照下さい。
【ガンブラー対策の流れ】
- 対策に必要な御見積書&御請求書を発行致します。
前金にてこちらの指定口座にご入金下さい。
入金確認後駆除を開始いたします。 - ホームページの一時閉鎖を行います。
(ウェブサーバ側でHTTP・FTPでのアクセス制限をさせて頂きます)※お使いのウェブサーバにアクセス制限等の機能がない場合は、
弊社指定サーバへの移転をお願いいたします。※場合によってはサーバーを変更する必要がございます。
その際に必要な情報をご提供願います。
サーバーはこちらでオススメのものをご提案させて頂きます。(サーバー費用別途) - サーバー側の対策作業を開始します。
- 対策が完全に行われたか検証します。
- 検証後、正常な状態でバックアップを取ります。
- ホームページを再公開します。
- 各検索エンジンへの再審査・再登録を行います。※パソコン端末の駆除対応は行っておりません。
専用業者をご紹介させて頂くか、お客様の側でOSを一新して頂く形になります。

感染はしてなかったという方も、今後ガンブラーに感染してしまわないために!
あらかじめ対策をしておきましょう。
ガンブラーの感染時に悪用される主要ソフトを最新版にする。
ガンブラーは主にAdobe Acrobat Readerや、Adobe Flash Playerなどの脆弱性を通じて感染するものです。
最新版をインストールすることで感染を防ぐことにつながります。
- Adobe Reader(http://get.adobe.com/jp/reader/)
- Adobe Acrobat(http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/)
- Adobe Flash Player(http://get.adobe.com/jp/flashplayer/)
- Microsoft製品(OS、Officeなどセキュリティ更新プログラムを適用して下さい)
(http://www.microsoft.com/japan/security/bulletins/j_musteps.mspx)
セキュリティソフトの導入
ウィルス感染の予防はセキュリティソフトの導入が一番です。弊社オススメのソフトをご紹介します。
- トレンドマイクロ ウィルスバスター2010(http://virusbuster.jp/)
- マカフィーインターネットセキュリティ2010(http://www.mcafee.com/japan/mcafee/home/)
- ジーデータ G Data 2011(http://www.gdata.co.jp/)